前期の授業も開始しております
慣れない中ではありますが、前期の授業もWEBで開始しております。
4回生も例年と違いますが事例を通じて在宅での療養者への看護を学習しています。
意見交換を行い、地域包括ケアシステムについて学びを深めていく予定です。
修士論文発表会の予演会を行いました。
3月2、3日(火、水)に開催される令和元年度兵庫県立大学大学院看護学研究科修士論文発表会に向け、修士課程吉丸春香さん、平井麻紀さん、森谷和代さんの修士論文発表会予演会が行われました。
また、3月3日(水)に開催される兵庫県立大学大学院看護学研究科博士論文発表会に向け、博士課程ボヤン・ジャルガル・バクワさん、小坂素子さんの博士論文発表会予演会が行われました。
熱心に取り組まれた研究成果に対し、活発な質疑応答、意見交換が行われました。
第1回 在宅ケアを語ろう会 延期のお知らせ
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぐために,語ろう会を延期します。
開催の日時は,改めてHP等でお知らせいたします。
参加を予定されていた方々にはご迷惑をおかけいたします。
開催が決まりましたら,是非,ご参加ください。
『在宅ケアを語ろう会』をはじめます!
このたび、在宅看護学領域におきまして、『在宅ケアを語ろう会』を開催することとなりました!年に数回、話題のトピックをテーマに開催します!
記念すべき第1回目のテーマは~最新の排便ケアを語ろう~です。様々な職種の方にご参加いただける内容になっております。どうぞお気軽にご参加ください。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
阪神地域連携研究会の第16回学習会のお知らせ
阪神地域連携研究会(代表:大野)の第16回学習会のお知らせです。
患者様,療養者様の思いについて,疑似体験を通してとらえたうえで,ACPの基本を学びます。
講師に,本学看護学研究科がん看護学専門領域を修了された江藤美和子様(がん看護専門看護師)をお迎えします。
疑似体験のファシリテーターは,本研究会メンバーで「喪失体験エクササイズ(Grief & Bereavement Exercise)」研修の修了生です。
是非,ご参加ください。
修士修了生の塩川さんが在宅看護専門看護師(CNS)に合格されました。
昨年度大学院博士前期課程を修了された塩川ゆりさんが、2019年度在宅看護専門看護師認定審査に合格されました。
すでに訪問看護師として日々在宅療養の現場でご活躍されている塩川さんですが、今後の益々のご活躍を祈念しております。
実践研究発表会が行われました。
2019年12月16日(月)に、学部4回生の実践研究発表会が行われました。
各自が関心のある研究課題に取り組み、論文にまとめ、口頭発表を行いました。
大変な努力があったと思いますが、参加者に研究内容の伝わるすばらしい発表会でした。4年間の集大成となる発表会は、テーマも様々で参加者の皆さまから高い関心を頂き大いに盛り上がりました。
3回生も参加していただき、来年度の実践研究に向けていい機会になったと思います。
令和元年台風第19号災害における日本災害看護学会先遣隊活動の報告のお知らせ
令和元年台風第19号災害において日本災害看護学会先遣隊として大野教授が10月26日、27日栃木県を訪問しました。
災害発生から2週間が経過した被災地被災者と被災地支援者の様子や先遣隊の活動が日本災害看護学会HPにて報告されています。
日本災害看護学会HP ⇒ http://www.jsdn.gr.jp/3130
「あなたの修士論文、眠らせないで論文投稿へ」セミナー開催のお知らせ
12月7日(土)10:00~16:00に「あなたの修士論文、眠らせないで論文投稿へ」セミナーが開催されます。
大野教授が講師を務めます。ぜひご参加ください。
3回生後期の生涯広域健康看護実習がはじまりました。
学部3回生の生涯広域健康看護実習の後期分が10月7日からはじまりました。
訪問看護師の役割や在宅看護の特徴、受け持ち療養者さんの個別性に応じた看護過程など、実習で出会う様々な出会いを通じて学習していきます。